ベルコ認知症サポートでは認知症や物忘れの改善や予防に役立つ方法、診断テストなどの発信を行っております。医師監修の情報をはじめ進行を抑えるための情報を掲載していますので、ご自身はもちろんご家族のことなどでお悩みの方もぜひご覧ください。 ベルコ認知症サポートでは認知症や物忘れの改善や予防に役立つ方法、診断テストなどの発信を行っております。医師監修の情報をはじめ進行を抑えるための情報を掲載していますので、ご自身はもちろんご家族のことなどでお悩みの方もぜひご覧ください。

認知症 認知症

認知症ともの忘れを見分ける方法とは?もの忘れがひどいときのチェック方法

認知症ともの忘れを見分ける方法とは?もの忘れがひどいときのチェック方法

「最近、もの忘れがひどくなったけど認知症なのかな?」「もの忘れがひどいときってどうしたらいいの?」

このように不安を感じたり、心配になったりしていませんか。

年を重ねるともの忘れに悩むこともあるでしょう。

もの忘れとは、いわゆる「ど忘れ」であり、認知症の症状とは異なります。

この記事では、認知症ともの忘れを見分ける方法やもの忘れがひどいときのチェック方法を紹介します。

認知症ともの忘れ、どっちかわからずどうすればいいのか悩んでいるあなたの助けになれると幸いです。

認知症ともの忘れの見分ける方法

認知症ともの忘れの見分ける方法
認知症ともの忘れを見分ける方法を紹介します。

以下「2つのポイント」が大事です。

  • 認知症によるもの忘れは忘れたことの自覚がない
  • 加齢によるもの忘れは忘れたことの自覚がある

それぞれのポイントについて具体的にみていきましょう。

認知症によるもの忘れは忘れたことの自覚がない

認知症によるもの忘れは「忘れたことの自覚がない」ことが特徴です。

体験したことをすべて忘れてしまいます。

具体例は、次のとおりです。

  • 食事したことを覚えていない
  • 約束したことを覚えていない
  • 何度も同じ話を繰り返す
  • 買い物に行って、同じものばかりを買ってくる

認知症によるもの忘れは、自分が体験したことを丸ごと忘れます。

そのため、認知症になると何度も同じことを聞いたり「さっきご飯食べたよ」と家族がいっても「何も食べてない」と怒ることもあります。

加齢によるもの忘れは忘れたことの自覚がある

加齢によるもの忘れは「忘れたことの自覚がある」ことが特徴のひとつです。

具体例は、以下のとおりです。

  • 知っている芸能人の名前が思い出せない
  • 朝ご飯のメニューを思い出せない
  • うっかり約束を忘れる
  • 買い物に行ったものの、何を買うか忘れる

もの忘れは、時間や場所などは検討がつくなど体験の一部を忘れます。

ヒントが与えられると思い出せるケースがあります。

この点が、認知症によるもの忘れとの違いです。

ただし、これらの症状は認知症のほかに、軽度認知障害や高次脳機能障害、うつ病などでももの忘れの症状があらわれることを知っておきましょう。

認知症?加齢のせい?もの忘れがひどいときのチェック方法

認知症?加齢のせい?もの忘れがひどいときのチェック方法
ここでは、認知症、もしくは加齢によるもの忘れか判断できないときに、自分でチェックする方法を紹介します。

下記の項目に沿って、点数をつけてみてください。

(1:まったくない・問題なくてきる、2:ときどきある・だいたいできる、3:頻繁にある・あまりできない、4:いつもそうだ・できない)

チェック項目 点数
1 カギや財布を置いた場所がわからなくなる 1・2・3・4
2 5分前の話を思い出せない 1・2・3・4
3 友人や家族から「いつも同じことを聞く」といわれる 1・2・3・4
4 今日が何月何日かわからないときがある 1・2・3・4
5 話そうとする言葉がすぐに出てこないことがある 1・2・3・4
6 家賃や公共料金の支払いがひとりでできる 1・2・3・4
7 ひとりで買い物できる 1・2・3・4
8 バスや電車、自家用車でひとりで外出できる 1・2・3・4
9 掃除機やほうきで掃除ができる 1・2・3・4
10 電話番号を調べて電話できる 1・2・3・4

参考元:とうきょう認知症ナビ|東京都福祉局

点数が高いと認知症の可能性があります。

ですが、認知症と診断はできないため、このチェック方法はあくまでも目安としてくださいね。

認知症のもの忘れへの対策

認知症のもの忘れへの対策
認知症だった場合は、そのもの忘れは認知症の症状のひとつと言えます。

本人が「最近もの忘れが多いから、認知症かもしれない」と感じるケースでは、加齢によるもの忘れである可能性があります。

ただし、本人がもの忘れと感じていない場合は認知症の恐れがあります。

ここでは、具体的な認知症のもの忘れへの対策を紹介します。

もの忘れを補う工夫をする

目に見える形でもの忘れを補う工夫をすることが大切です。

たとえば、薬の飲み忘れがないようにカレンダーにセットしたり、大切なことはすぐにメモするなど習慣をつけましょう。

忘れてしまった場合でも、すぐに振り返ることができます。

さらに、洗面台やテレビの横などメモ書きしたものを貼っておくと、何回も目にできるためおすすめです。

生活習慣を整える

もの忘れの症状を悪化させる要因のひとつに不規則な生活習慣があります。

というのも、糖尿病や高血圧などの生活習慣病にかかっているともの忘れが悪化すると言われているからです。

具体的には、以下のように生活習慣を整えましょう

  • バランスの良い食事を摂る
  • 適度な運動をする
  • 睡眠をしっかりとる
  • コミュニケーションをとる

規則正しい生活をすることが、認知症を予防する第一歩です。

自分でできることから始めてみましょう。

「経験していないこと」と家族や友人は知っておく

ご飯を食べたことやお出かけしたことなどの体験は、認知症の方とっては「経験していないこと」と周囲の人は知っておくことが重要です。

たとえば、朝食を食べたにもかかわらず「食べていない」と言い張っているようなケースで考えてみましょう。

このようなケースでは「今さっき食べたでしょう」とつい言ってしまいがちです。

さらに、何度も同じことを聞かれたり「朝食を用意して」と再び言われることに、うんざりするかもしれません。

ただし、本人にとっては体験したことそのものを忘れています。

そのため、頭ごなしに否定するよりも「お茶を飲みませんか?」「散歩でもしに行きますか?」と気を紛らしてみましょう

まとめ

認知症によるもの忘れと加齢によるもの忘れ、これらのもの忘れを見分ける方法は「本人の自覚」の有無です。

認知症の原因やタイプによっては、進行を遅らせたり、症状が改善したりすることもあるため、認知症に早く気づくことが重要です。

そこで、認知機能をチェックしてみませんか?

認知症は誰でもなる恐れがある病気です。

アプリを使うと、数分でサクッと取り組めるため、まずはアプリをダウンロードしてみてくださいね。

読まれている記事一覧